- HOME
- ぱぱ吉の部屋
- ISO感度について
ISO感度について
写真に関するご相談で度々耳にするのが、“暗いところでうまく写真が撮れない” というお悩み。撮影の際に周囲の明るさが足りないと感じたら、まず確認したいのがISO感度の設定です。
ISO感度とは、デジタルカメラが光を感じとる力を数値化した規格で、一般的にISO100、ISO200、ISO400、ISO800…と表現されます。暗い場所でISO感度が低いまま撮影をすると、画像を作るために必要な光の量が足りず、写したかったものが真っ黒で全然見えない!なんて事も。また、「プログラムオート」や「絞り優先オート」で撮影をした場合、カメラが必要な光の量を取り込もうと自動でシャッタースピードを遅くするため、手ブレや被写体ブレが起こりやすくなるのです。

薄暗い室内にて ISO100で撮影
では、仮にISO感度を100から400に上げてみるとどうでしょうか。なんとカメラが光を感じとる力が4倍にパワーアップ!そこから800に上げると、さらに倍のパワーで光を感じ取ってくれます。
これは、ISO感度の数値を上げる毎に、カメラ内にある撮像素子が作る電気信号が増幅し、少ない光量でも適切な明るさの写真が撮れるよう調節されるため。同時に、ブレを防ぐだけのシャッタースピードも得やすくなるのです。

ISO感度を800に設定して撮影
このように、暗いシーンを明るく写したり、手ぶれを防いでくれる高感度撮影は、デジタルカメラを使う上で是非とも覚えておきたい便利な機能です。「それならISO感度はいつでも高めに設定しておけば良いのでは?」という疑問が出てきますが、ここで少し注意したいのは画質のこと。
ISO感度はその数値を高く設定するほど、撮れた写真の画質が低下します。理由は、電気信号を増幅させると、画質を低下させるノイズも同時に増幅されてしまうため。高感度で撮影された写真には、ガサガサとした荒れが生じます。キレイな写真を残すためには、ISO感度を必要以上に高くしないことも大事なポイントなのです。

ISO1600ではノイズが目立ち、画像の精細さが失われている
作例ではISO100と1600で比較してみましたが、使用するカメラ機種によって実際の画質は異なります。最近では、ISO800や1600の高感度でも画質の荒れが目立たない高性能なノイズ軽減機能を持ったカメラも登場してきました。 写真の使用目的や自分の撮りたいイメージに合わせて適切な設定が出来るよう、お手持ちのカメラでISO感度と画質の関係を事前に確認しておくと良いですね。