- HOME
- ぱぱ吉の部屋
- ホワイトバランスについて
ホワイトバランスについて
一皆さんはデジタルカメラで撮影した写真を見た時に、「なんだか実際の色より青っぽい?」「今度はなぜか茶色っぽい!」などなど、色のバラつきを感じたことはありませんか?これは撮影場所によって光の温度が異なるために生じる『色調の違い』です。
例えば純白のウェディングドレスも電球の下ではオレンジ色になるように、同じ被写体でも撮る場所によって写真の色味が大きく違ってしまうのです。
このような光源による色味の違いに対して行う「白を基準にした色調整」またはその調整機能を総じてホワイトバランスと呼びます。
カメラで設定するホワイトバランスは「白いものをなるべく白く写す」ことを目的としており、撮影環境や光源に合わせて「晴天」「曇り」「蛍光灯」などが選択できます。通常は光源に合わせて自動で色味を調整してくれる「AWB」オートホワイトバランスを選択しておけばOK!比較的自然で見た目のイメージに近い仕上がりとなります。
でも「なんとなくイメージと違う」「もっとあたたかみのある色合いにしたい」など写真の色味に不満を感じたら、まずはホワイトバランスを手動で切り替えてみましょう。撮った写真を確認するとすぐに印象の違いが分かりますよ。

日中の窓辺で撮影したカバさん。見た目に近いのはAWBですが、曇りモードでの雰囲気もステキですね。また、AWBでは赤みが薄れて味気なく感じる夕焼けや電球色を生かした撮影にも、曇りまたは日陰モードがおすすめ。簡単に深みのある色を出すことができますよ。
記録的な写真であれば被写体本来の色に近づけることも大切なポイントですが、趣味の撮影や雰囲気を大切にしたい写真なら、実際の色味にはとらわれずに好みのホワイトバランスを探ってみるのも良いですね。
皆さんも時々ホワイトバランスを切り替えながら、イメージに合わせた作品づくりを是非楽しんでみてください。